食の原点「米」
気候や風土に合わせた独自の品種改良
志摩時間 2020年秋号より
神宮(伊勢神宮)では天照大神をはじめ両宮(外宮、内宮)のご祭神に御飯、御水、御塩などを奉る「日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)」が約1500年、毎日朝・夕の2度欠かすことなく行われています。毎年10月に行われる神嘗祭は神宮の多くの祭典の中でも重要とされ、米などの新穀を天照大神に捧げ、収穫に感謝をする、最も古く由緒ある祭です。また志摩市にある神宮内宮の別宮、伊雑宮(いざわのみや)では日本三大御田植祭が行われ、田楽に合わせて田植が行われるなど地域の暮らしに神事が根付いています。今回は両料理長と米の農家や研究者を訪ね、日本人の食の原点である「米」の魅力をお伝えします。
伊勢平野の中ほどにある鈴鹿市は鈴鹿山脈から流れる豊富な水で米が育てられています。三重県庁農林水産部の農業技師、松井 未来生さんと、米農家を営むスズカトラクターの太田 翔さんにお話を伺いました。
三重県の米の歴史について、松井さんに聞きました。「明治期の東京の市場では三重県の米農家が開発した『関取米(せきとりまい)』という米が寿司米として人気がありました。それは強風でも倒れにくく、多くの米が収穫できる質の良い米でした」。関取米は伊勢錦、竹成(たけなり)という品種とともに「伊勢の三穂」と呼ばれ、お伊勢参りで人の出入りが盛んだったこともあり、三重の3種の良質な米は参拝者の手によって全国に広がったそうです。
日本人の主食である米の役割
総料理長 樋口 宏江 | 1991年志摩観光ホテル入社。2008年ベイスイート開業とともにフレンチレストラン「ラ・メール」のシェフとなる。2014年に志摩観光ホテル総料理長に就任、2016年伊勢志摩サミットでワーキングディナーを担当。2017年に農林水産省料理人顕彰制度、料理マスターズブロンズ賞に女性初、三重県初の受賞。 |
---|---|
和食総料理長 塚原 巨司 | 1986年博多都ホテル入社。和食「四季亭」、1987年都ホテル大阪(現シェラトン都ホテル大阪)日本料理「都」、「うえまち」で研鑽を積む。2016年伊勢志摩サミットにて和食料理の提供に携わる。2019年、志摩観光ホテル和食総料理長に就任。 |
「神饌(しんせん)朝食」御食つ国の滋味深さ
神様に献上するお食事「神饌」をイメージした特別朝食です。神宮でお供えされる品目にもある鮑や真鯛、伊勢海老などの魚介、伊勢湾に面した答志島名産の海苔やひじきなどの海藻を丁寧に仕立てました。ご飯は三重のブランド米「結びの神」を。料理に寄り添い味わいを引き立たせます。自然の恵みに感謝し、健やかな気分でいただく朝ご飯は「御食つ国・志摩」が育んだ地の滋養が身体に染みわたる歓びのひと時です。
※「特別朝食付き宿泊プラン」でご用意しています。
和食「浜木綿」 | ザ ベイスイート4F ご昼食 11:30-14:30 (13:00までのご入店/貸切のみ) ご夕食 17:30-22:30 (L.O.20:30) |
---|
「神饌(しんせん)朝食」食材に感謝を込めて
神宮で日々神様にお供えするお食事「神饌」。魚介、海藻、酒、果実や野菜など神饌に習った食材を一品ずつゆっくりと味わう清々しい朝の時間を。お米は神宮神田で発見された品種米「イセヒカリ」。同じく神宮に献上する熨斗鮑(のしあわび)の産地、鳥羽の国崎(くざき)に伝わる「海の七草」を加えたリゾットに仕立て、波切(なきり)のかつお節を添えた身体にやさしい味わいに。日々の自然の恵みに、尽きることのない感謝の想いを込めて。
※「特別朝食付き宿泊プラン」でご用意しています。
フレンチレストラン「ラ・メール」 | ザ ベイスイート5F ランチ 11:30-14:30(13:00までのご入店/貸切のみ) ディナー 17:30-22:30(L.O.20:30) |
---|
志摩観光ホテル季刊誌「志摩時間」
そんな季節の移ろいとともに、志摩観光ホテル季刊誌「志摩時間」では、地元の文化や豊かな自然などを通じて、伊勢志摩の四季をご紹介しています。