海女さんと鮑 
     
 
        
        
    
    
                鮑を巡る、漁村を旅する。
                
            志摩時間 2018年夏号より        
                
             
 
        
        
    
    
                
            二千年以上も前から伊勢神宮には熨斗鮑(のしあわび)が献上されています。その歴史には、伊勢神宮(内宮)を創建したとされる倭姫命(やまとひめのみこと)が国崎を訪れた際に、鮑の美味しさに感動し、以後伊勢神宮に献上するよう命じられたという伝説があります。今も国崎には、熨斗鮑をつくる伊勢神宮御料鰒調製所(いせじんぐうごりょうあわびちょうせいしょ)が存在します。
                
             
 
                    
                布施田fuseda(志摩市) 
             
			        
        
    
    
                重たくて両手で持ち上げるのが難しい程の鮑とサザエ
                        
            鮑やサザエをいっぱい持った海女さんが次から次へと出入りし活気づく、小さな市場。素早い動きでカゴに仕分け、ズルズルと引きずり測量へ向かう。「あんた、ようけ持ってきてー」、「あんたもやんかー」とあちこちで海女さんたちの声。そしてどこか嬉しそう。ここへ来て数分だが出会った海女さんは20名程だろうか。伝票を受け取ると即、移動。そうしないとここは、海女さん渋滞が起きてしまうのでしょう。        
        
             
 
        
                    
                和具wagu(志摩市) 
             
			        
        
    
    
                港から船に乗り込む
                        
            和具の海女漁は年間50〜60日、午前と午後の二回。朝十時くらいに船で近くの無人島に渡り、一時間〜一時間半潜る。潜る時間が決まっているのは、乱獲を防ぎ資源管理をしたり、海女さんの体力を考慮してのこと。戻ると海女小屋で火を灯し、冷えた体を温める。ウェットスーツから着替え小屋に入り「あーつかれた」と一人がいうと、小屋にいた三人の海女さんは笑った。小屋でお弁当、おやつは隼人芋の焼き芋。隼人芋の干し芋は「きんこ」と呼ばれる志摩の郷土食です。おしゃべりしながらの楽しいひととき。それにしても海で素潜りの仕事。今まで身の危険はなかったのでしょうか?
        
             
 
        
        
        
    
    
                        
            倭姫命(やまとひめのみこと)へ鮑を差し出したといわれる伝説の海女「おべん」の末裔は今も国崎に実在しています。そんな国崎を総料理長の樋口さんと巡りました。
        
             
 
        
        
打ち上げられていたワカメやアラメを見ていると「鳥羽や志摩の鮑漁が昔から盛んなのは、伊勢湾と熊野灘が交じり、鮑のえさである海藻が豊かに育つ環境だからです」と、同行してくれた地元の方は語ります。
        
        
    
    
                海女さんのウェットスーツ
                        
            伝説の海女「おべん」が祀られている海士潜女神社(あまかずきめじんじゃ)へ向け、漁村の細い路地を歩いていると一人の海女さんに出会いました。鮑を捕る海女さんたちにはそれぞれの漁村で乱獲を防ぎ、鮑漁を続けるための決まりごとがあります。国崎では漁業権を持つ家には一家に一着のウェットスーツが支給され、漁ではそれを着用しなければいけないというルールを設けることで、鮑などの資源管理をしていると教えてもらいました。近年叫ばれている「持続可能な開発目標」(SGDs・P7参照)。海女さんたちは古くよりそれを行ってきたのです。
        
             
 
        
        
    
    
                海士潜女神社
                        
            海士潜女神社に到着。ここはトモカズキメと呼ばれる海の魔物や、潜水中のめまい除けにご利益があるとされ、海女はもちろん最近ではダイバーなども参拝に訪れます。また毎年七月一日に伊勢神宮より舞姫が訪れ舞楽奉納が行われます。        
        
             
 
        
        
    
    
                国崎漁港の夕焼け
                        
            神社を後にして国崎漁港へ。取材を終える頃には美しい夕焼け。樋口さん、漁村を巡りいかがでしたか?
        
             
 
                    
                40年以上続く、伊勢志摩のローカルガストロノミー。 
             
			        
        
    
    
                鮑ステーキ ブールノワゼットソース
                        
            <鮑ステーキ ブールノワゼットソース>
        
             
 
                    
                伊勢志摩の旬と「海の幸フランス料理」 
             
			        
        
    
    
                鮑の海藻蒸し 海藻風味のジュのソース
                        
            <鮑の海藻蒸し 海藻風味のジュのソース>
        
             
 
        
        
    
    
                うにの冷製スープ
                        
            <うにの冷製スープ>
        
             
 
            
                
            
											
                						                	                		                総料理長 樋口 宏江	                	                                 						                	                		                1991年志摩観光ホテルに入社。23歳でホテル志摩スペイン村のレストラン「アルカサル」シェフとなる。2008年ベイスイート開業とともにフレンチレストラン「ラ・メール」のシェフとなる。2014年に志摩観光ホテル総料理長に就任、都ホテルズ&リゾーツ唯一の女性総料理長として活躍、2016年5月に開催された伊勢志摩サミットでワーキングディナーを担当。2017年に農林水産省料理人顕彰制度、料理マスターズブロンズ賞に女性初、三重県初の受賞。	                	                                 				 
			             
        
     
                    
                旅の想い出 
             
                    
        
    
    
                
            海士潜女神社のお守りには熨斗鮑が収められ、鮑貝とセットになっています。国崎では鮑貝をお供え物の器として利用します。木札は伊勢志摩地域の魔除けの印であるドーマンセーマン。水と海に関するお守りです。海士潜女神社やHPで販売。ご朱印もあります。        
                
             
 
            
                
            
											
                						                	                		                取材協力	                	                                 						                	                		                布施田市場(ふせだいちば):ホテルから車で約30分、約16km。                 				 
			             
        
     
        
取材日:2018年2月
                    
                
                    特集記事一覧へ戻る 
                                     
            
                            
                志摩観光ホテル季刊誌「志摩時間」 
             
			        
伊勢志摩の地は、ゆるやかな時間の流れに合わせて、表情を少しずつ変えながら、四季折々の味覚や色彩を私たちに届けてくれます。
				 
			 
	 
	
		
		
			BOOK NOW 
		 
	 
	
	
	
		
		
            			
            
            			
            
						
								
					
											 レンタカー付き宿泊予約 
					 
				 
											 
            
            			
            
            			
            		 
	 
	
		
			当ホテルの宿泊予約ページは Internet Explorer(IE) に対応しておりません。
	 
 
	
		
								
			
								
					使ってうれしい都プラス 
				 
			 
		 
		
		
	 
 
    			
			
			
			   
		
© Kintetsu Miyako Hotels International, Inc.
	
		
			CLOSE 
			
		
		
			BOOK NOW 
			ご予約 
		 
	 
	
	
		
		
            			
            
            			
            
						
								
					
											 レンタカー付き宿泊予約 
					 
				 
											 
            
            			
            
            			
            		 
	 
	
		
			当ホテルの宿泊予約ページは Internet Explorer(IE) に対応しておりません。
	 
 
			
	
		
								
			
								
					使ってうれしい都プラス